HOME>戸籍の届出>名の変更届
名の変更届
〜名を変更するときは2つの届出が必要〜
名の変更は氏(姓)の変更とくらべて、比較的認められやすくなっています。
氏(姓)の変更では、同じ戸籍全員の姓が変更になるのに対して、名の変更では変更する本人一人だけにかかわるからです。
とはいえ、名を変更する場合も、まず家庭裁判所に「名の変更許可申立書」を提出して許可を得てから、市区町村に「名の変更届」を提出しなければなりません。家庭裁判所の許可を取らずに、名の変更届だけを提出することはできません。
名の変更が認められるには、以下のような正当な理由がないと、許可されるのは難しくなっています。
1.珍妙な名や難解で読めない名
2.同姓同名の人がいて生活上支障がある
3.職業上の目的で襲名の必要がある
4.日本に帰化するため名を変える場合
5.僧侶や神官になったため
6.長年使用して、その名でないと社会生活上支障が生ずる
7.異性と間違えられ、生活上支障がある
<名の変更許可申立>
申立先 |
・住所地の家庭裁判所 |
申立人 |
・本人(15才未満の場合は法定代理人) |
必要書類 |
・名の変更許可申立書
・変更申立の理由を証明する資料
・申立人の戸籍謄本
・印鑑 |
費用 |
・収入印紙代800円と連絡用の切手代(家庭裁判所によって違いがあり) |
<名の変更届>
届出先 |
・本籍地or住所地の市区町村の戸籍課 |
届出人 |
・本人(15才未満の場合は法定代理人) |
必要書類 |
・名の変更届
・名の変更許可書謄本(家庭裁判所の許可書)
・戸籍謄本(届出先が本籍地以外の場合)
・印鑑 |
・次ページ →氏(姓)の変更届
|